Contents
慢性腰痛と1年に4回ぎっくり腰をする男性
From 埼玉県 さいたま市
整体院 喜流 デスクより
喜流 院長 林です。
先日は、ぎっくり腰がクセになり、
1年に多い時で4回程度
動けない状態になる
営業の男性がいました。
この時、僕が着目したことは、
「なぜ1年に4回もぎっくり腰に
なるのか?」ではなく、
「なぜ、営業をするとぎっくり腰に
なるのか?」でした。
その方に問診を繰り返している内に、
気付いたことがありました。
それは、運転の頻度がかなり
多く、社内に戻ればデスクワークが
ほとんどとの事です。
もうお分かりだと思います。
つまり、座っている時間が長く、
腰を丸めた姿勢が多かったのです。
ぎっくり腰とは?
不自然な姿勢や急な動作などにより
生じた腰痛で、正式には急性腰痛症と
呼ばれます。いつ痛めたのか、
いつから痛いのかが明確なのが
特徴とされています。
出典:ぎっくり腰の原因と症状と治療法
このようにぎっくり腰は日常の
あらゆる動きにより急激に発症する
場合とくしゃみや顔を洗うなどの
ちょっとした動きでもなります。
ぎっくり腰になった場合の、
対処法はまず安静にすること
です。腰周囲に熱があるようでしたら、
必ず冷やすことです。
2、3日すると腰の痛みは、
症状にもよりますが、徐々に
落ち着きます。そのため、1〜2日は
安静にすることをオススメします。
しかし、3日後には痛みがあっても、
体を少しずつ動かすことをオススメします。
なぜなら、
1日間の安静によって生じた体力低下を
回復させるためには1週間かかり、
1週間の安静により生じた体力低下を
回復するには1カ月かかるといわれているからです。
そのため、痛みがあり動かさなければ、
筋力が衰えてしまう要素と体を動かさない
ため、血流が悪くなり疲労物質や老廃物を
体内に蓄積させ、さらに痛みを作ります。
結論から言うと、痛みがあっても
少しずつ動かすことで、痛みは減少します。
なぜぎっくり腰になるのか?
ここがあなたの気になる所だと思います。
これには2つの理由があります。1つ目は、
「同じ部位にストレスをかけている」、
2つ目は、「生活習慣を変えていない」。
同じ部位にストレスをかけている
先ほど紹介した男性は、営業マンであり、
車の運転、デスクワーク、家に帰ると
ソファーでくつろいだりと座ることが
主体の生活をしていました。
つまり、長時間座ることが日課と
なっていました。
当院での施術前の検査では、
骨盤の歪み(骨盤が後ろに倒れている)や
お腹の筋肉(大腰筋)が原因であることが
分かりました。
なぜ骨盤やある特定の筋肉が異常に
硬くなってしまったのか。それは、
姿勢にありました。
この男性は猫背であり、車や椅子に
腰掛けるときは、上体を丸めて
座っていました。
それが蓄積することにより、
骨盤が後ろに倒れ、そして、
お腹の前の筋肉がバランスを
保つために過剰に使われていました。
つまり、常に大腰筋に負担をかけ、
骨盤を後ろに倒してしまい、
ぎっくり腰になりやすい
体を作りました。
そのため、お腹の前の筋肉(大腰筋)と
骨盤を調整することで、今現在では、
月に1回程度のメンテナンスで
腰の問題は解決に近づいています。
しかし、今後は整体に来なくなることを
目標にしているので、次の点に注意を
していただいています。
生活習慣を変えない
させて頂いて思うことがあります。
それは、体の調子が一向に良くならない
原因の一つは、生活習慣を変えていないことが
多いのです。
つまり、整体を受けて頂いて、
体の歪みや原因部位が解消しても、
再び、悪い姿勢や動作や生活習慣
まとめ
ぎっくり腰は急性腰痛と呼ばれ、
いつどこで発症したのが明確な
ものです
ぎっくり腰の対処法は、場合により
2日は安静。3日目以降は体を
動かしていくことがポイントです。
ぎっくり腰になってしまうのには、
必ず原因があり、生活習慣を変えていく
ことが重要です。
原因さえわかれば、あとはしっかり
治療を加えていけば必ず改善します。
しかし、痛みを改善するには、
あなたの生活習慣を変えることも
大事だと言うことがご理解できたと
思います。
動画はこちらから
↓ ↓ ↓
本日もブログをご覧になって頂き、
ありがとうございましたm(_ _)m
−林 隆生
ー【整体院 喜流】ホームページー
『我慢していませんか?』
腰痛、坐骨神経痛などの「痛み」や体の「不調」、「しゃがんで靴下をはくときに腰が痛い」「食器棚に手を伸ばすときに肩が痛い」「最近、手足の冷えが増えてきた」などそんなお悩みがありましたらこちらから
↓ ↓
ー【整体院 喜流】Youtubeチャンネルー
セルケア法や腰痛や坐骨神経痛の原因をはじめ
あなたの治療に役立つ情報を
いち早くあなたにお届けします!
「youtubeだけの限定動画」を配信中!
チャンネル登録はこちら
*ここをクリックして、次の画面の右側「チャンネル登録」ボタンを押してください。
ー【整体院 喜流】Facebookページー
Facebookからもブログをご覧頂けます。
フォローはこちらから


最新記事 by 林 隆生 (全て見る)
- 当院の感染予防対策 - 2020年4月7日
- 整体と水素吸入の時短療法で体をラクにしてみませんか? - 2019年11月29日
- ハーブデー大宮〜健康とデトックス〜 - 2019年10月4日
この記事へのコメントはありません。