Contents
【大敵】足のむくみに悩む40代女性へ(腰痛関連、埼玉県さいたま市大宮区の整体院 喜流)
From 埼玉県さいたま市 大宮区 喜流 デスクより
喜流 院長 林です。
夕方になると脚がパンパンに なり、靴の窮屈さを感じる。
日中も無意識に脚を組み直し、 徐々にだるさを感じる。
ふと、足をギュッと押してみると、 凹んだ状態になる。
下半身特に足のむくみの悩みを 持つ女性は少なくありません。
むくみの正体とは、、、
皆さんもご存じ、 体内の余った水分です。
人の体の60%は水分で 成り立っています。
そのうちの1/3は細胞外に あり、その他は細胞内に 含まれます。
細胞外液には、血液中の液体 成分である血漿、リンパ液、 そして細胞の間にある 細胞間質液になります。
血液は体の隅々に張り巡らされた 毛細血管へと行き渡り、小さな 細胞の一つひとつにも必要な 成分を送り届けています。
しかし、小さな細胞のすべてに 毛細血管がつながっている わけではありません。
毛細血管から「血漿(けっしょう)」 という血液の成分の一部が染み出て 「細胞間質液」となり、細胞に 必要な成分を運んでいるのです。
細胞間質液の役割は、動脈から 染み出る血漿やリンパ液など から酸素や栄養素を受け 取ることです。
その後、老廃物を静脈に受け渡す ことをしています。
ところが、何らかの原因で 動脈から受け取る水分量と 静脈に戻す水分量の バランスが崩れることで、
むくみの症状が現れます。
むくみの原因とは
むくみを引き起こす原因の 一つは、体を「圧迫」させる ことです。
例えば、デスクワークなどを する人は長時間座ることに なります。
座ることでお尻や太もも裏が 常に圧迫させれることに なります。
圧迫されている部分は、 当然ながら血流が悪く なります。
余分な水分や老廃物は、 静脈やリンパ菅に 回収されにくくなります。
そのため、水分や老廃物は 体内に溜まっていく一方になり、 むくんでしまうのです。
また、立ち仕事などの長時間の 立つこともむくみに直結します。
立つことで、どこかが圧迫 されることはありませんが、 重力によって血液が下半身に たまるためむくみになります。
あなたも「足は第二の心臓」と ご存知かと思われますが、 ふくらはぎの筋肉を使うことで、 血流が心臓へ押し戻されます。
「座りっぱなし」「立ちっぱなし」に なることでふくらはぎを使わなくなり、 足に血流が滞るため、むくみの 原因を作るのです。
特に女性の場合、筋力が弱いので 足にむくみが出る方は多いのです。
また、むくみにより足の血流が 悪くなることで、全身の血流が 悪くなります。
すると、股関節、骨盤周りの 血流も悪くなるため、 腰痛や坐骨神経痛などの痛みの 原因を作る場合もあるため、 むくみを改善することは 大事になります。
まとめ
むくみは、体内に余った水分に なります。
動脈から受け取る水分と 静脈に流す水分の量が 崩れることでむくみを 作ります。
本日は、座りっぱなしに よるお尻や太もも裏の「圧迫」や 立ちっぱなしによる下半身の 血流の滞りがむくみの 原因と説明しました。
また、むくみは間接的に 腰痛や坐骨神経痛の 原因にもなるので、 注意が必要です。
【快調】スキマ時間にできるむくみ対策
↓ ↓ ↓
本日もブログをご覧になって頂き、
ありがとうございましたm(_ _)m
−林 隆生
ー【整体院 喜流】ホームページー
『我慢していませんか?』
腰痛、坐骨神経痛などの「痛み」や体の「不調」、「しゃがんで靴下をはくときに腰が痛い」「食器棚に手を伸ばすときに肩が痛い」「最近、手足の冷えが増えてきた」などそんなお悩みがありましたらこちらから
↓ ↓
ー【整体院 喜流】Youtubeチャンネルー
セルケア法や腰痛や坐骨神経痛の原因をはじめ
あなたの治療に役立つ情報を
いち早くあなたにお届けします!
「youtubeだけの限定動画」を配信中!
チャンネル登録はこちら
*ここをクリックして、次の画面の右側「チャンネル登録」ボタンを押してください。
ー【整体院 喜流】Facebookページー
Facebookからもブログをご覧頂けます。
フォローはこちらから


最新記事 by 林 隆生 (全て見る)
- 当院の感染予防対策 - 2020年4月7日
- 整体と水素吸入の時短療法で体をラクにしてみませんか? - 2019年11月29日
- ハーブデー大宮〜健康とデトックス〜 - 2019年10月4日
この記事へのコメントはありません。